リーブル

リーブルでは“お金を稼ぐ教育”を考えます。稼ぐためには武器を身につける必要がある。その過程の中で読書が必要だと辿り着く📚このブログは「本を読むことで変われる」をモットーに読書の大切さと武器を身につけ、人生の選択肢を増やすべく多方面の稼ぎ方を考えていきます🍀「稼ぎ方・読書」2つのテーマを軸に展開していきます。このブログで武器を身にまとうことで、社会という荒波を乗り越えることが目的。

第33回【番外編】良好な関係を築くためには?マインドとして持っておくもの

サラリーマンの方、個人事業主の方、フリーランス問わず、世を渡るうえでは、人間関係の良好な関係は必須となる。

 

新卒~中堅、年配と年齢が上がるにつれ、器が変わってくるが、どの年齢でも「尊敬」と「感謝」のマインドは良好な関係を継続するうえで必要である。

 

あたりまえのマインドではあるが、本当の意味でマインドとして持つことはハードルが高いと考えている。例えば会社に勤めていると尊敬に値しない方と仕事をすることがあるし、共存して会社のミッションをともに戦っていくことに駆られるのである。

 

「社畜のススメ」を書いた藤本さんは、サラリーマンを生き抜くには、まず自分らしさを捨てることから説いている。どんなに自分流のやり方で成績を残したとしても、会社の歯車に沿って、会社の方針・ノウハウを持って営業しないと生き続けることは困難となる。組織での生き抜き方としては、どのように世間を渡っていくのかのノウハウではなく、自分と組織がどのように折り合いをつけるが鍵であると説いている。「自分」を変えず、世間をすり抜けていくイメージと、所属する組織に合わせ「自分」を無理して組織に合わせていく形のどちらかになる。

 

就職活動の際に、自分らしく生きるために、自分を表現できる会社に就職が決まったというときには注意しておきたい。

雇用されて勤める立場上、自分らしさというものはある程度縛られていくことは、仕事を通じながら理解することになるだろう。

 

では自分らしく生きるためにはどうすれば良いのか。

それは自分で稼ぐ力を身に着け個人事業主となることから始まる。

自分で何もかもできるようになるが、食っていけるかいけないかは己の力量次第ということになる。最終的に食っていけず、雇われる道を選択した以上は自分らしさを仕事に持ち出すことは一切無くなることは覚悟しておいたほうが良いだろう。

 

結論としては、会社の人間には尊敬と感謝の気持ちを持ちながらも、あなたとは違うという心のバリアを張りつつ、独立に向けビジネスモデルを踏襲することを意識して日々を過ごし、じっくりと準備していく心構えが自分を取り戻す行為ということになる。

 

相手への感謝と尊敬の心は、どのような場合にも武器となりうる。どんな人にも良いことろと悪いところが存在する。悪いこところは忘れにくい構造をしている以上は、生きやすくするために悪いところには目を背け、良いところを見つけようとする意識がけが、大切になってくる。

 

あくまで「あなたとは違う人種だが....」という前提を、最後に忘れず言っておく。

第32回【資本主義編】新しい挑戦

今年は独立の挑戦に向け、準備期間に入る。

まず、動いたのは転職である。

 

勤め人+αで種銭を作り、独立して自らの商売を作り上げるために、不動産業界の独立を希望しているため、不動産業界への転職が決まった。幸い独立を応援してくれる会社に出会ったのも、何かの縁である。

 

資格0である以上は、今年の目標は宅建取得はマストで、他は不動産関連の資格取得をメインとしたい。業務については、独立を視野にビジネスモデルを丸々パクれるぐらい熟練するべく、全力で向き合っていく。

 

では辞める理由はなぜなのか?

今年は営業成績もトップクラスであり、周りの環境も良い。この業績で一役買われ、存在感も出せるようになってきた。しかし誰よりも働いたと思う。これが一番の理由となる。

時間で勝負し誰よりも働いていたため、結果を出す方法としてはフェアではなかったと考えている。見積作成や事務処理の全てを営業のゴールデンタイム(9:00~18:00)を避け、営業時間は売り上げに繋がる行動を取ることを徹底する。これを繰り返し継続するだけで結果は自ずとついてきた。

現職も仕事の内容に何も不満はなかったが、給料のわりに時間の拘束がとにかく長かった。

 

資本主義の観点からみると、仕事のみで一日が終わり、労働力を絞られるだけ絞られ、資本家側から食われている状態ということになる。

徹夜続きで睡眠不足な毎日を送っているため、健康への被害も及ぼしかねない。

まずは徹夜続きで身に着けたありったけの労働力を「+α」の部分で力を発揮して稼ぐ力を身に着けていきたいという考えだ。

 

生まれた環境は変えられずとも、働く環境は、数少ない変えられる要素の一つである。

好きを仕事にするのは難しいが、得意な分野で勝負をする。

 

「いつ辞めてもいいや」というのがモットーであるため、精神状態は良好である。

 

真面目に働く精神は大切だが、現状を打破する勇気と決断力がなければ、一歩抜け出すことは困難だろう。経験のない人からの無料のアドバイスは特に危険で行動を阻害されることが多い。私は経験のない人からのアドバイスは聞くが、参考にしないようにしている。自分で得た情報のみを頼りに仮説を立て、仮説を基に行動に移す。これがすべてである。

 

もちろん失敗したら自己責任になる。

他人のせいにするヘタレ根性があるなら、最初から冒険はしないほうが良い。公務員か大企業に勤めるなどの安定の道を探ったほうが良い。

 

各々が幸せを実現できているならば、問題はないだろう。

私は私の道を行く。

第31回【資本主義編】労働者は自分の労働で生み出した価値より少ない価値の報酬をもらう

f:id:voyageofkuro:20190120151035p:plain

 

与沢さんの言葉が刺ささりまくり引用✨

大富豪になるためには、株を100%所有し資産家になることが条件となる。

しかしこのブログでは、大富豪を目指すものではなく、あくまでサラリーマン前提の社会から、起業する方法、個人事業主として稼ぐ方法などあらゆる稼ぐ方法を学び、人生の選択肢を広げることが「リーブル」の目的である。

結果の責任は自分にあるので、今すぐ武器を身に着つけ行動しよう。

 

それでは、主題に移るとする。

 

資本家主義において、マルクスの資本論では度々「剰余価値」いう言葉が出てくる。

労働者が生み出す労働の価値と、労働力によって発生する価値が資本の増大になるという理論だ。剰余価値を高めることが資本家の仕事であるため、労働者をいかに搾取するかを考えることが仕事である。衣・食・住はもちろん、趣味を休みの日にできるぐらいの給料を労働力の対価として支払い、どんなに稼いでいても労働力を再生産できるような額に収まる。家族が居れば、家族を養っていく必要があるため家族をやしなっていくためのぎりぎりの給料を提供する。

ここで勘違いしがちなことが、稼いでいれば給料は増えるという概念である。

結論を先にいうが。答えはNOである。まず増えることはない。

資本家としては、労働者の仕入れは、労働力の再生産さえできれば良いため、一人暮らしの人は家族持ちの人より。少ない収入で再生産が可能である。ゆえに給料が落ちる。理由はシンプルである。

 

さらに会社としては、資本を蓄積していく必要があるため、自分自身で会社という看板を使って稼ぎあげた財産も雇用契約書をもとに会社のものに属し、生み出した価値より、低い価値の収入は報酬となる。

これが資本主義の原理であり、違法でも何でもない。

 

サラリーマンとして築き上げた人脈、細かい書類作成能力、コミュニケーション能力は個人としての財産となるため、独立を検討する際は見積もりや請求書はフォーマットは真似をし、得意先や取引先を自分のお客さんとして利用することもできる。この財産は活用していきたい。

 

フリーランス、起業については、また次回のテーマとして取り上げたい。

第30回【番外編】サラリーマンがお金の教育をする方法~読書をして武器を身につける~

f:id:voyageofkuro:20190120134921j:plain

 

 

私は社会人になってから、稼ぎ方について「このままでいいのだろうか?」という一抹の不安があったため、日々勉強をするようになった。

 

 

教育は「武器を身につける」という意識をまず持つことが前提となる。

実際に身についているかどうかは言動・行動から読み取れるものだ。

 

義務教育で強制的に教え込まれるものは、「どれくらい自分の武器としての学問となるか」というものを考えることはなく、単語や公式を淡々と記憶していく。もちろん武器として活用する人は少ない。

 

義務教育の時代が終わると、ある程度の自由が与えられる。大学に進学するか、就職するか、専門学校に通うのか。ここでの学びが人生の進路に直結することが多い。文系学部は大半が営業職としてサラリーマンデビューをする。一方、理系学部は研究者としての道やプログラミング等の技術を武器にエンジニアとしてデビューするなど進路を辿っていく。

では高校を卒業した段階で自由を得た段階であれば、ゆっくり自分の武器を身につける教育をすることが可能であるが、卒業後、すぐ就職をする人にとっては、そんな時間はない。勤め人として資本家のもとで働き、能力を身につけ管理職として歩んでいく。

これが一般の流れであるが、就職という道の前に、稼ぎ方の教育をすることで、あらゆる選択肢をすることができるのである。これが今回のいう武器である。

武器を身につけ、資本家の買い物ものになる前に、一歩とどまって考える知恵である。

 

家庭で商売を営んでいる家庭であれば、幼児教育の段階でお金を学ぶことが可能だ。お金とは?商売とは?そういった素朴な疑問から、起業とは?税金とは?経費とは?など実践的なところまで落とし込んで、学ぶことが可能だ。

 

しかしサラリーマンしか経験がない場合は、実際の経験がないため、起業や個人事業主として人生を歩む方法を教えることができない。サラリーマンの経験やサラリーマンとして実践してきたお金の教育しかできなくなる。結果として同じサラリーマンとして人生を歩むことになる。

 

経験を補うものとしては、読書から学び取る方法がある。

あらゆる本を読み、自分の経験できなかったことを知識として持って教育をするという方法だ。本によって当たり外れがあるが、多読を通じて得た武器は実際の経験より大きい場合も少なくない。

 

「リーブル」の目的は、「リーブル」を読むことで、あらゆる武器を身につけ、人生の選択の幅を広げることである。

自己実現として雇われているならともかく、なんとなく雇われている、もしくは何も考えずに雇われて生活をしている人、そういう人が稼ぐという武器を身につけて人生を再構築できるよう知識と知恵を提供し、読者に精鋭軍団を築き上げることだ。

 

大前提としては、サラリーマンが必ずしも「悪」ではないということである。

サラリーマンとして向いており、職場環境や仕事内容も充実していて問題ないという方は、そのまま引き続き日本経済の一翼として活躍いただきたい。

第29回【読書編】何を読むべきか?まずはきっかけを作りを意識する

f:id:voyageofkuro:20190117074528j:plain

 

なぜ?本を読む必要があるのか?

知識をつけるため、読む楽しさを味わうため、感性を磨くため等々、人によって用途が異なる。つまり答えとしては「目的遂行のために」というのが答え。

起業したい‼というのであれば、起業方法、起業家の本、単に楽しみたい‼というのであれば、ベストセラーや流行の本を読むのが目的遂行のための読書ということになる。

 

今回のテーマは読書嫌いな方をターゲットにしており、まず何を読めばいいのかというものを探っていく。

小・中・高の各学校の図書館にあるような昔の人の伝記や書籍は読書アレルギーになるだけなので、まずは今流行りの本や好きな小説を1冊読むことを推奨する。

私の場合は、百田尚樹の「永遠の0」がスタートで、本を読んで感動する楽しさ、頭の中で世界観をイメージしながらストーリーを展開していく楽しさを知り、徐々に楽しむ読書から目的遂行のための読書へとシフトした。

 

藤原和博さんの「本を読む人だけが手にするもの」では、最初は読書を強制させるのも一つの手だと著者は述べている。

読書という行為は時間を要するものであり、疲労感を伴うものなので最初はつまらないという固定概念を持っているが、強制力を持って本を読むことにより、意外にも本が楽しいという気付きを得てして、読書するようになるという流れだ。

 

それでは、目的遂行のための読書の話をする。

目的遂行のためには、必ずしも読書が必要になるわけではない。人生経験の多い人からアドバイスを受けるの方法・セミナーを受けて知識をつける方法など複数存在し、その中のひとつに読書が属している。

何か知りたいと思ったら、まず関連本を3冊~5冊は読むようになれば、ある程度目的遂行のための答えが明確になり、行動に移しやすくなる。1冊のみの場合は、その著者の考え方に依存するリスクもあるため、そのあたりは考慮する必要がある。

 

最後に注意点として、本を読みすぎて行動に移せないということがある。

読書と行動のバランスは7:3程度でも進めていければ合格である。バランスが大切✨

 

まとめ。

・きっかけは好きな本から始める

目的遂行のため、テーマに沿った本を3冊~5冊を目安に読む

・知識に偏らず、行動するためという目的意識をもつ

 

第28回【資本主義編】労働と給料とは?という疑問を持つことから始まる

f:id:voyageofkuro:20190111085417j:plain

 

 

 

「リーブル」の目的は「幸福」の実現である。そして幸福を考えていくうえで、幸福とお金は直結してくる。

お金を稼ぐと幸福度が上がるという、感情的な幸福度は7万5000ドル(日本円で約750万)までは上がれば上がるほど幸福度が収入と比例して増幅していくが、7万5000ドル以上になると、幸福度の上がり方が落ちるという論も存在する。

ビール一杯目は幸福度が大きいが、二杯目は幸福度が下がるのと同じだ。経済学でいうと限界効用逓減の法則です。

Twitterでも何度か挙げているが、Voicyに配信しているサウザーさんは「お金」をメインに配信している。資本主義社会というゲーム(現社会のゲーム)の取扱説明書のような配信をしているため、常識だと思っていた世界にいると、目から鱗が落ちる内容である。

 

では幸福の実現のため、「お金の教育」を考える。

そしてお金の教育を考えていくために必要となる「読書」に加え、資本主義社会の理解は必要となる。

資本主義社会は資本家(経営者)が労働者を雇い、労働力という商品を資本家に売って、商品の対価としてお給料を労働者に提供する仕組みである。

 

「資本論」を書いたマルクスは「資本主義は商品の塊である」という言っており、さらに「商品の最小単位は労働力」であると言う。

つまり勤め人は「自分」という商品を資本家に売っている。自分の時間を提供することで対価を得るのである。

「自分以外の商品」を持っている資本家は、労働者という商品を買って、ビジネスモデルをもとに商品を使って、経済を回していく。そして資本家は勤め人という商品を買う対価として毎月お給料として、労働者に提供するのである。

以上、労働と給料の正体である。

次回以降、資本主義の話に触れていきたい。

第27回【番外編】リーブルの発足

f:id:voyageofkuro:20190109234513j:plain

 

皆様お疲れ様です。

 

本日はKUMAPさんのツイートを引用!

前回読書ツイートをまとめたが、読書人が言う読書のメリットは大体同じ!

他人の考えを吸収できる!まずこの考えを❗

それでは、何を読めばいいのか?という疑問については今後、諸々の本をご紹介していくので、参考にいただれば幸いである。

 

 

さてブログ名を「リーブル」に変更した話に触れたい✨

理由としては方向性を選定していくため、メディア展開としてネーミングが必要と感じたためだ。

「リーブル」とはフランス語で「本」を意味する。

前回の万里一空とは「ひとつの目標に向かって、精進する」という意味で個人的な気合いを言葉に表したにすぎなかったが、今回は「貴重な時間を使ってご覧いただいているユーザー様」を意識して、利用価値の高いブログになっていけるようにしたい❗という願いを込め、わかりやすいネーミングにした。

 

写真は変わらずヒャクニチソウ。花言葉は「幸福」で、このブログがもたらせたい最終的な目標である✨初夏から晩秋までの間に咲き続け、開花期間が長いことにちなんで名付けられたようだ。

 

テーマは読書の大切に加え、「お金を稼ぐ教室」である。

お金を稼ぐには、どのような方法があるか❔この方法は義務教育の段階では具体的に教育をしない。なぜなら現在の教育は、富国強兵時代からの流れが現在まで浸透しており、勤め人(資本家から雇われている人)になりましょう!というセオリーになる。

雇われ兵を増やし、富を蓄積し経済を発展させようという考えだ。

 

しかしお金を稼ぐ方法は、汗水かかずとも可能である。

商品の作り方と売り方を学ぶことで、資本主義のマーケットにおいては通用する。

この「商品の作り方」でまず商品づくりをせず、「自分が商品」となって労働市場に労働力を提供し、お給料という形でお金を貰う形式をとる人が多く、お金の稼ぐ手段をひとつ失っている。

また商品を作ったとしても「資本主義のマーケット」で失敗すれば、お金を稼ぐことは不可能になる。この2段階の厚い壁が、労働者を資本家になるという考えをそもそも考えさせないようにしている。

 

詳しくは次回で説明する。